【例文あり】「ご健勝とご活躍をお祈り申し上げます」の意味と使い方を解説!目上の人にも使えるの?
手紙のやり取りなどで、友人にも会社の上司にも、一般的に広く使われる「ご健勝とご活躍をお祈り申し上げます」という言葉について、その意味や使い方、目上の人にも使えるのかどうかなどを詳しく解説します。
「ご健勝」という言葉を使う場合は、「ご健勝のことと存じます」というように使われることが多いです。
「健勝」は「健康で元気なこと」を意味しますが、「ご健勝」と手紙に書き相手にこの言葉を贈る事で、相手の健康や安全を気遣う意味になります。でも実は使い方によっては失礼になることもあります。
そこで、この記事では以下の3つポイントを紹介します。
- 「ご健勝」の正しい意味とニュアンス
- 「ご健勝」の使い方と例文
- 「ご健勝」の注意点と言い換え表現
この記事を読めば、「ご健勝」をスマートに使えるようになるでしょう。それでは、早速見ていきましょう。
「ご健勝とご活躍をお祈り申し上げます」の意味について
「健勝」とは、「健康で元気なこと、健やかなこと」
その様子を表す言葉です。手紙で相手にこの言葉を贈る時には「ご健勝」というように「ご」をつけて書くことが多いと思います。
そうする事で、相手の健康を気遣う、元気でおられるという意味となり、いたわる気持ちを伝えることができます。
「活躍」は言葉通りに「活躍すること、めざましく活動すること」という意味です。これらを合わせる事で、「お元気で活発的にご活動されることを願っています。」「仕事や私生活で活躍できるよう元気で過ごしてくださいね」というような意味となります。
「ご健勝」の使い方と例文
「ご健勝」は、相手の健康を気遣って言う言葉ですが、どんな使い方があるのでしょうか。
まず、「ご健勝」という言葉は次のように続けられることが多いです。
- ご健勝のことと存じます
- ご健勝のこととお慶び申し上げます
- ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます
- ご健勝とご活躍をお祈り申し上げます
1と2は文頭で、3と4は文末の結びの言葉として使われます。
それぞれのシーンでの「ご健勝」の使い方と例文を見ていきましょう。
「ご健勝のことと存じます」の使い方と例文
「ご健勝のことと存じます」は、一般的に文頭で使います。
意味としては、「お元気でいらっしゃると思います。」「元気に過ごされているでしょうね。」というような感覚ですね。
例文
厳しい寒さが続きますが、皆様ご健勝のことと存じます。
松飾りもとれ、普段通りの生活が戻ってまいりました。ご家族の皆様もご健勝のことと存じます。
大暑のみぎり、ご家族様お変わりなくご健勝でお過ごしのことと存じます。
「ご健勝のこととお喜び申し上げます」の使い方と例文
「ご健勝のこととお喜び申し上げます」は、一般的に文頭で使います。
意味としては、「変わらず元気に過ごされていて喜ばしいことです。」「健康に過ごされて祝福している」というような感じですね。
例文
晩冬の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
初秋とは名ばかりの残暑厳しい今日この頃ですが、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
初春の候、皆様にはお変わりなくご健勝のこととお喜び申し上げます。
「ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」の使い方と例文
「ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」は、一般的に文末で使います。
意味としては、「健康と幸福を祈っています」「元気で幸せに過ごしてくださいね」と、相手の今後が平和で安全なことを願っています。
例文
心地よい秋の空の下、ご家族の皆様のますますのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
ご子息様の受験も迫ってまいりましたね。皆様、ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
すごしやすい季節もすぐそこです。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
「ご健勝とご活躍をお祈り申し上げます」の使い方と例文
「ご健勝とご活躍をお祈り申し上げます」は、一般的に文末で使います。
意味としては、「健康と活躍を祈っています」「仕事や私生活で活躍できるよう元気で過ごしてくださいね」と、相手の今後が無事に頑張れることを願っています。
例文
本年一年の、ますますのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
ご家族の皆様のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます
しのぎ難い暑さの毎日ではございますが、ご健勝にてご活躍くださいますよう、お祈り申し上げます。
「ご健勝」の注意点と言い換え表現
この「ご健勝」という言葉には、相手の状況や立場によって、微妙なニュアンスの違いがあります。
例えば、病気の人に対して「ご健勝のことと存じます」と書いてしまうと、すでに病気や怪我で体調は良くないわけですから、不快に思われてしまいます。
また、持病を持っている高齢者や治療中の方、火災や地震などの災害に合われた方などにも、あまり好ましくありません。
ですので、このような場合は「いかがお過ごしでしょうか」「経過はいかがですか」や「心よりお見舞い申し上げます」という表現に言い換えた方が良いです。
「ご健勝」は組織や会社に使えない
「ご健勝」という言葉は、あくまでも個人を対象にして使う言葉です。
しかし、組織や会社に対しては使用できません。
例えば、暑中見舞いや年賀状などで会社に対して送る時などがあると思いますが、
×貴社のますますのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます
このようには使えませんので注意してください。
「ご健勝」は目上にも使えるの?
「ご健勝」という言葉は目上の方にも使えます。
ここまで使い方や例文でも紹介してきたように、ビジネスシーンでも使うことができますので、上司や先輩はもちろん、取引先相手の方など幅広く使えます。
また、目上の親戚や知人にも使うことができます。
ただ、上でも説明したように、病気の方や災害に合われた方など、使い方には注意点もありますので気を付けて下さい。
「ご健勝」の類語
では、ご健勝という言葉の類語にはどのようなものがあるのか、いくつかピックアップしたいと思います。
「ご活躍」「お元気」「ご壮健」「ご清祥」「ご清栄」「ご隆昌」
このような言葉が類語として挙げられます。
簡単に意味を見ていくと次のようになります。
「お元気」:元気に活動する様子、健康でいる様子
「ご壮健」:体が元気で丈夫なこと、健康
「ご清祥」:相手が健康で幸せに暮らしていることを喜ぶ
「ご清栄」:相手の健康や繁栄を喜ぶ
「ご隆昌」:相手の非常に栄えている、盛んで勢いがあることを祝う
「ご清祥」は、基本的に個人に対して、「ご清栄」は個人にも企業にも使えるといった感じですね。
「ご隆昌」は取引先の相手など、ビジネスシーンでよく使われます。
「ご健勝」の意味と使い方まとめ
「ご健勝」の意味と使い方を、たくさんの例文なども使い解説しました。
この言葉は、相手の健康を気遣うときに使える丁寧な表現です。目上の人にも使えますが、場面や関係によっては適切でない場合もあります。相手の気持ちを考えて、適切な言葉選びをしましょう。
このように、手紙では定型に近いような言葉もたくさんあります。
今回のような言葉について、一つ一つ丁寧に意味や使い方、例文などを交えて解説した記事をこちらにまとめましたので、調べたい言葉があれば、ぜひ参考にしてください。