お中元の時期やマナー、お礼状の書き方などについて
お中元は日頃お世話になっている方々へ、感謝の気持ちやこれからのお付き合いをお願いする気持ちを込めて送る夏の挨拶です。
しかし、お中元にもいくつかルールやマナーがあり、それを守ることで形式に沿った正しいお中元の挨拶ややり取りができます。
そんなお中元のマナーにはポイントが3つあり
- 送る時期
- 送り状やお礼状の書き方
- 送る相手
これらを意識することで気持ちのいいお中元のやり取りができます。
お中元を渡す時期
お中元は渡す時期があり、ズレてしまうと相手に与える印象も変わってしまい、せっかく用意したのにマイナス効果では寂しいですよね。
地域差は多少ありますが1年の内である程度期間が決まってます。
⇒【お中元を渡す時期はいつからいつまで?関東・関西・北海道・九州・東北・東海】
お中元を渡す時期は大切な事なので、しっかりと覚えておきましょう!
お中元のお礼状の書き方
お中元が送られてきたら、マナーとしてそのお礼を返す必要があります。
お礼は必ずしも品物で返す必要はないですが、お礼の手紙として「お礼状」を送る事はマナーですのでしっかりと書くようにしてください。
また、お中元のお礼は2~3日以内に行う事。
長引けば長引くほどお礼も言いにくくなるし熱も冷めてしまい、送った側の気分を害してしまう可能性もあります。
でも、どんなふうにお礼状を書けば良いのかわからないと思います。
そこで要点をまとめ、お礼状に必要な事を順番に書いていけば、自然と形式が出来上がりマナーを守ったお礼の手紙を作ることができます。
そんなお中元のお礼状の書き方のポイントは、
- 頭語
- 時候の挨拶
- 相手の健康や息災を喜ぶ言葉
- お中元へのお礼の言葉
- お中元の中身について感謝や感想、使い道など具体的に
- 相手の健康や繁栄を祈る言葉
- 結びの言葉
基本はこの流れに沿って書くのが良いでしょう。
お中元のお礼状を送る相手別の例文
お中元のお礼状の書き方にはパターンがあり、それに沿うことでマナーを守った正しい手紙になります。しかし、友人と会社の上司のように、送る相手が違えば言葉遣いや内容も当然違います。
そこで、お礼状を送る相手別でどんな書き方になるのか?例文とともに用意しましたので、それぞれ参考にしてください。