喪中の方へ余寒見舞いを出すときの文例と注意すべきマナーとは?

喪中の方へ余寒見舞いを出すときの文例と注意すべきマナーとは?余寒見舞いとは、寒中見舞いの時期を過ぎた後に送る季節の挨拶状です。

また、寒中見舞いや余寒見舞いは、喪中であることや年賀状の欠礼をお知らせすることもできます。

しかし、この余寒見舞いを喪中の方へ送る場合には、はがきや切手のデザイン、言葉遣いや表現方法などのマナーに気を付ける必要があります。

この記事では、余寒見舞いを喪中はがきの代わりに送るときの文例と書き方を徹底解説しますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサードリンク

喪中の方へ余寒見舞いを送るときの注意点

喪中の方へ余寒見舞いを送るケースには、次のような理由が考えられます。

  • 相手が喪中のために年賀状を書けなかった。
  • 喪中と知らずに年賀状を書いてしまったお詫びがしたい。
  • 喪中となった時期が年末で少し期間をあけたかった。

このような場合に、喪中の方との連絡の取り合いとして余寒見舞いを書かれるとよいと思います。

ただ、余寒見舞いの前に寒中見舞いという季節の挨拶状があるので、少し期間を空けたかったなどの理由がなければ、寒中見舞いで早めに連絡を取り合った方が良いです。

そして、年内最初の挨拶として、「今年一年変わらぬお付き合いをお願いします。」といった言葉などを添えるのもいいでしょう。

しかし、喪中であるため、新年を祝ったり喜んだりする言葉は使いません。

喪中の方への余寒見舞いなので、その文面の言葉遣いや相手の心を思いやる気持ちなどが大切です。

例えば、

「年始のご挨拶はご服喪中とのことと存じ遠慮させていただきましたが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。」

 

「年賀状」ではなく「年始のご挨拶」「年頭のご挨拶」と表現する。
「賀」はめでたい言葉のために使用を避ける。

こうすると、より丁寧な文面になります。

スポンサードリンク

喪中の方への余寒見舞いの文例

では、喪中の方への余寒見舞いの文例をもとに、書き方やポイントを見ていきたいと思います。

余寒お見舞い申し上げます

年始のご挨拶はご服喪中とのことと存じ遠慮させていただきましたが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

遅ればせながら、お父上様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

また、気持ちが落ち着きましたら、ご連絡いただけると幸いです。

余寒厳しき折から、お体を大切になさってください。

 

まず先方が喪中であることを知っているうえでの「余寒見舞い」であることを伝え、健康についてのお伺いをします。

亡くなられた方へのご冥福を祈る言葉と共に、相手を気遣う言葉を添えればまとまります。

スポンサードリンク

喪中と知らず年賀状を出したお詫びの余寒見舞い文例

次に、相手が喪中と知らずに年賀状を書いてしまったので、そのお詫びがしたい時に送る余寒見舞いの文例を紹介します。

余寒お見舞い申し上げます

ご服喪中とは存じませず、お年始のご挨拶を申し上げてしまい失礼いたしました。

ご家族様の心中はいかばかりかとご拝察申し上げます。

お悔やみが遅れましたことをお詫び申し上げますとともに、ご尊父様のご冥福をお祈り申し上げます。

三寒四温の季節柄、御身大切にお過ごしください。

取り急ぎ、おわび申し上げます。

 

相手から喪中はがきが届かなかった場合は、知らなくても仕方がありません。

もし年賀状の返信があれば、改めてこのように余寒見舞いを送ると丁寧です。

ただし友人が喪中の時は、いくら親しくても礼儀はしっかりとしておかなくてはいけません。この場合は余寒見舞いでもマナーを守った文面にしましょう。

 

余寒見舞いで喪中に使ってはいけない言葉やマナー

自分や相手が喪中のときには、余寒見舞いであっても使ってはいけない言葉やマナーがあります。

例えば先ほどあったように、年賀状の「賀」です。

このようなお祝いの意味を含む言葉は避けるべきです。他にも、不幸がくり返すというニュアンスの言葉は使わないようにしましょう。

また「死ぬ」「生きる」などの直接的な言葉や「うれしい」といった喪中に合わない表現も避けましょう。

スポンサードリンク

一般的な弔事の手紙のマナー

一般的な弔事の手紙では「くり返しを連想させる言葉」は使ってはいけません。

ますます/たびたび/重ね重ね/重ねて/引き続き/続いて/近々/次々/早々/さらに/追って/再三/再び/くり返す/返す返す/しばしば/ときどき/しみじみ/いよいよ/まだまだ/くれぐれも/皆々様

「返す返すも残念でなりません。」は使わず、「本当に残念でなりません。」という文面で表現します。

そして、死を直接的に表す言葉も使ってはいけません。

死/苦/四/九/死亡/死去/生存/存命中

「お父様のご死去の報に接して~」は使わず、「お父様のご逝去の報に接して~」という文面で表現します。

「ご存命中は大変お世話になりました。」は使わず、「ご生前のご厚情に感謝しております。」という文面で表現します。

ただ、これらは弔事の手紙の際の気を付けるべき表現です。余寒見舞いのような挨拶状ではここまで気にしなくてもいいと思います。

ただ、気になる方は参考にしていただくと、より相手に寄り添った寒中見舞いになると思います。

 

喪中での余寒見舞いの句読点について

喪中はがきを送る場合は、句読点を使いません。

句読点は、文を読みやすくして読み手の理解を助けるためのもので、礼儀を重んじる弔事では、敬うべき相手に対して句読点を用いる事は失礼だという考えがあります。

ですので、死亡通知や喪中はがきなどの儀礼的な手紙では、マナーとして句読点は避けるべきです。

しかし、今回は喪中であったとしても余寒見舞いという季節の挨拶状であるので、句読点については気にしなくて大丈夫です。

 

喪中の方へ余寒見舞いの文例まとめ

余寒見舞いは、寒中見舞いに間に合わなかったときや、喪中の方へのお悔やみや返事として使われることが多い季節のあいさつ状です。

その中でも特に、喪中の方へ余寒見舞いを出すときは、相手の気持ちを考えて表現方法などに注意が必要です。

この記事で紹介した余寒見舞いの文例を参考にして、相手を思いやる事の出来るハガキを作成してください。

余寒見舞いや寒中見舞いは冬のご機嫌伺として送るのはもちろん、松の内までに出せなかった年賀状の代わりや返礼、喪中の方への年頭のあいさつ代わりとしても送ることができる、便利なお便りです。

その余寒見舞いの出す時期や書き方、文例などを別のページでまとめていますので、余寒見舞いで分からないことがあったら、こちらのページを参考にしてください。

>>寒中見舞いや余寒見舞いの書き方や例文、時期などのマナーについて

 

スポンサードリンク