余寒見舞いはいつからいつまで?時期が過ぎたらどうする?

余寒見舞いはいつからいつまで?時期が過ぎたらどうする?新年のご挨拶として年賀状を出す方も多いと思いますが、年賀状を出し忘れたり、相手が喪中だったりした場合は、寒中見舞いや余寒見舞いという挨拶状を出すことがあります。

余寒見舞いはがきとは、残寒が残る季節に相手の健康や安否を気遣うための挨拶状です。

他にも身内に不幸があって喪中であったため年賀状を辞退したときに相手にお詫びの返信をしたり、寒中見舞いを送ることができなかった時にフォローしてくれるのが余寒見舞いです。

そんな余寒見舞いはがきは、いつからいつまでに出すのか?

この記事では、寒中見舞いと余寒見舞いの違いや時期、そしてその時期が過ぎた場合の対処法についてご紹介します。

スポンサードリンク

余寒見舞いはいつからいつまでに出すの?

まず、寒中見舞いの時期からおさらいしていくと、寒中見舞いは、1月7日の松の内が明けてから2月4日ごろの立春までの間に出すのが一般的です。

そして余寒見舞いは、寒中見舞いの時期が過ぎてからです。

では、余寒見舞いはいつからいつまでに出すものなのか?

それは「立春の2月4日頃から2月下旬まで」

この期間が余寒見舞いのハガキを出す時期になります。

「2月下旬まで」となっていますが、地域によって寒さの残る時期には差があります。

例えば、北海道と九州地方では寒さの残る時期は違いますので、余寒見舞いの終わりの時期には地域性があります。

スポンサードリンク

余寒見舞いの意味と時期について

寒中見舞いを出せる時期と、余寒見舞いの時期には次のような関係性があります。

1月1日:元旦
1月5日頃:小寒
1月7日:松の内
1月20日頃:大寒
2月4日頃:立春
2月19日頃:雨水
3月6日頃:啓蟄

1月5日の小寒からは「寒(かん)の入り」とも言われ、非常に寒い時期を迎えることになります。

そして立春とは、ここから春を迎えるという意味がありますので、小寒~大寒~立春の間は「寒(かん)」の時期といわれます。

ですので、「寒中(かんちゅう)」のお見舞い状という事で寒中見舞いという表現がされるわけなんです。

そして寒中見舞いの時期が終わると、春に向けての季節が始まりますので、余寒見舞いの時期に変わるという事になります。

夏にも「暑中見舞い」と「残暑見舞い」がありますが、この関係と同じ形になります。

スポンサードリンク

余寒見舞いの時期が過ぎたらどうする?

余寒見舞いの時期が過ぎたらどうしたらよいのか?

時期としては3月、4月となるため、また別の形として手紙を書くことになります。

相手の健康を気遣うような文面や、喪中で年賀状を出せなかったという内容などを、寒中見舞いや余寒見舞いではよく使います。

その内容と同じくして、最初の「余寒見舞いの言葉」を「一般的な時候の挨拶」から始める形に変えればよいと思います。

では、どのような文面になるのか、一般的な余寒見舞いの文例と、余寒見舞いが過ぎた後に送る文例の両方を解説します。

 

一般的な余寒見舞いの文例

余寒お見舞い申し上げます

節分も過ぎ、そこがしこで春の訪れを感じます。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

今年の冬は例年よりも気温が高く過ごしやすい季節でしたので、早い時期から梅の花を目にする機会がありました。

少しずつ春に近づいてはおりますが、まだまだ肌寒く感じる季節ですので、くれぐれもご自愛くださいませ。

スポンサードリンク

余寒見舞いが過ぎた後の文例

拝啓 三寒四温の言葉通り、ようやく季節も春めいてまいりましたが、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。

春光の穏やかな季節となり春をすぐそこに感じます。

さて、今年は○○ちゃんも小学校に入学ですね。おめでとうございます。今年は楽しい一年になりそうですね。

また暖かくなりましたら、どうぞこちらにもお出かけください。

桜の便りもすぐそこまで来ています。くれぐれもご自愛くださいませ。

敬具

 

余寒見舞いが過ぎた後は、文頭は「余寒お見舞い申し上げます」ではなく、通常のお手紙のように「拝啓~敬具」を使います。

>>【1~12月別】時候の挨拶「上旬・中旬・下旬」の例文や書き方

他は、その季節に合わせての話題などに触れたり、近況を添えるなどすればよいと思います。

ただ、年賀状を出せなかったお詫びなどの内容を入れる場合は、さすがに時期が遅くなりますので、できるだけ早く出すようにしてください。

 

余寒見舞いの出す時期まとめ

余寒見舞いは、年賀状や喪中はがきの代わりになる場合もありますが、寒中見舞いと同じく、寒い時期に相手の健康や近況を気遣う温かいあいさつです。

余寒見舞いはいつからいつまでに出すのか、出す時期や書き方、マナーを覚えておいて、大切な人に心のこもった余寒見舞いはがきを送りましょう。

余寒見舞いや寒中見舞いは冬のご機嫌伺として送るのはもちろん、松の内までに出せなかった年賀状の代わりや返礼、喪中の方への年頭のあいさつ代わりとしても送ることができる、便利なお便りです。

その余寒見舞いの出す時期や書き方、文例などを別のページでまとめていますので、余寒見舞いで分からないことがあったら、こちらのページを参考にしてください。

>>寒中見舞いや余寒見舞いの書き方や例文、時期などのマナーについて

 

スポンサードリンク