謹賀新年の読み方や漢字の意味は?目上の人にふさわしい使い方について

2023年11月17日

謹賀新年の読み方や漢字の意味は?目上の人にふさわしい使い方について年賀状は、年の始めにお祝いの言葉(賀詞)をあいさつしてまわる「年賀」の儀式の代わりに、遠方の方には書面で賀詞を送ることになったのが始まりといわれています。

その年賀状の最初の書き始めには、祝いの言葉である「賀詞」が文頭に入りますが、ここでよく使われる言葉に「謹賀新年」があります。

年賀状のソフトなどには必ず入っている言葉で、何気なく使っている方も多いんじゃないでしょうか?

今回はこの謹賀新年について、読み方や漢字の意味を深掘りしていきたいと思います。

そして、年賀状を送り先が取引先や上司など目上の人の場合に、謹賀新年という賀詞のふさわしい使い方について解説していきます。

スポンサードリンク

謹賀新年の読み方

「謹賀新年」の読み方は「きんがしんねん」と読みます。

漢字の意味は、「謹んで新しい年をお祝いする」という意味です。

謹賀新年の意味

謹賀新年という言葉は、4つの漢字から成り立っています。

謹賀新年の「謹賀」という言葉を、それぞれの漢字を分けて考えると

謹:「つつしむ」「かしこまる」
賀:「祝う」「喜ぶ」
新:「新しい」「新しく生まれ変わる」
年:「ひととせ」「年の暦」

それぞれ、このような意味を持っていますので、この4つの漢字が合わさった時の謹賀新年の意味は、

謹んで(つつしんで)新年をお祝(賀)いいたします

このように相手に敬意を払い、新たな1年を迎えたことにお祝いを申し上げる言葉となっています。

スポンサードリンク

目上の人に謹賀新年はふさわしい?

目上の人に送る年賀状で、謹賀新年という賀詞はふさわしいのか、使って失礼ではないか心配になる方もいるかもしれません。

ですが、この謹賀新年という言葉は先ほど意味を見ていただいた通り、会社の上司や取引先相手など、目上の人に使う事で相手に敬意を示すことができます。

また、目上の方だけでなく、友達や部下、恩師や親戚、知人など幅広く誰に対しても使うことができます。

ですので、賀詞に迷ったら謹賀新年を使うと何も心配いらないでしょう。

 

年賀状でふさわしくない賀詞

謹賀新年は目上の人にふさわしい賀詞ですが、逆にふさわしくない賀詞もあります。

例えば、「寿」「福」「賀」「賀正」「迎春」「賀春」などです。

何がダメなのか?と言いますと、結論から言うと、漢字1文字や2文字で表される賀詞は、目上の人にふさわしくありません。

これは意味を考えるとわかるのですが、

「寿」:おめでたいこと
「福」:幸せ
「賀」:祝い
「賀正」:正月を祝う
「迎春」:新年を迎える
「賀春」:新年を祝う

このように、どれも正月や新年を迎えたことに対するお祝いの意味しかありません。

ですので、目上の方に対する敬意が込められていないのです。

この事から、目上の方への年賀状には相手を敬う丁寧な言葉でもある「謹・恭・敬・頌」の文字が含まれる漢字4文字の賀詞を使うのが適切です。

「謹賀新年(きんがしんねん)」
「恭賀新年(きょうがしんねん)」
「敬頌新禧(けいしょうしんき)」

もしくは、文章にして表す賀詞の

謹んで新年のお祝いを申し上げます
謹んで新春のご祝詞を申し上げます

などが目上の人にふさわしい賀詞の使い方となります。

賀詞は他にもたくさんありますので、詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックして下さい。

>>年賀状の賀詞の一覧をチェック!相手に合わせて選ぶべき言葉とは?

 

スポンサードリンク

謹賀新年とあけましておめでとうございますは重複する

よくある間違いに、年賀状で謹賀新年と書いた後に、本文の書き出しに「あけましておめでとうございます」と書く人がいます。

これは意味の重複になるので間違った表現です。

というのも、謹賀新年の意味は「謹んで新年のお祝いを申し上げます」ですので、この後に「あけましておめでとうございます」という言葉が続くのは変ですよね。

同じ意味の言葉を二回言ってるワケですので、賀詞と重なる言葉を重複して使わないようにしましょう。

これは謹賀新年に限った事ではなく、「賀正」や「迎春」といった賀詞の後でも意味は重複します。

  • 「明けましておめでとうございます」
  • 「新年おめでとうございます」
  • 「謹んで新春のご祝詞を申し上げます」

これらも、文章で表す「年始めのお祝いの言葉(賀詞)」です。

意味が重複する言葉を並べてしまって相手に失礼にならないようにしましょう。

 

謹賀新年と元旦は重複する意味を持つの?

こちらもよくある疑問の一つですが、謹賀新年と元旦という言葉は意味が重複するのか?

これも元旦の意味を理解すれば自然と答えが出てきます。

元旦の意味は「1月1日の朝」です。

元旦の「旦」という漢字は「地平線から昇る太陽」を表しており、

「日」:太陽
「一」:地平線

この事から、

「旦」:地平線から昇る太陽

つまり朝を示しているため、元旦という言葉を年賀状に使用する場合は、本来1月1日に到着する年賀状のみに使用する言葉となります。特に目上の人に送る場合、1月1日以降に届く年賀状に元旦と書くのは避けましょう。

少し話が逸れましたが、元旦の意味は「1月1日の朝」ですので、謹賀新年と重複することはありません。

どちらも使っていただいて大丈夫です。

しかし、間違った表現で

「1月1日 元旦」
「令和〇年1月 元旦」

このように書くのは意味が重複するので避けるようにしましょう。

スポンサードリンク

謹賀新年はいつからいつまで使えるの?

この謹賀新年という言葉は、いつからいつまで年賀状に書くことができるのか?

意味としておかしくない時期について解説します。

結論から言うと、謹賀新年という賀詞は1月7日まで使用して大丈夫です。

1月7日が一つの目安となり、1月7日はいわゆる「松の内」と呼ばれる期間です。松の内とは、正月事始めから歳神様がお帰りになるまでの期間を指します。

歳神様というのは元旦に各家に訪問して、1年間家族を災いや不幸から守ってくれるとされる神様の事です。ちなみに、この歳神様を家にお迎えする依り代として鏡餅がお供えされています。

関西など一部地域は松の内が「1月15日まで」とありますが、1月7日で考えるのが一般的です。

 

そして郵便局の年賀状受付期間も1月7日(松の内)を基準にしてますので、この時期に統一しましょう。

郵便局での年賀状受付期間はいつからいつまでなのか?については別の記事で詳しく解説してますので、気になる方はこちらもチェックして下さい。

>>年賀状はいつから出せる?販売やポスト投函時期など最新情報をお届け!

いつからいつまでは、謹賀新年という言葉に限った事ではなく、他の賀詞についても1月7日までという基準を基に作成してください。

もしも、1月7日までに年賀状を送ることができなかった場合は、時期がずれてしまうので年賀状として送る事はマナーとしてよくありません。

その場合は「寒中見舞い」として、形を変えて送るとスマートですし、喪中の時に相手から年賀状が送られてきてしまった場合の返信にも寒中見舞いは役立ちます。

 

謹賀新年と恭賀新年の違いとは?

謹賀新年とよく似た賀詞に、「恭賀新年(きょうがしんねん)」という言葉がありますが、違いは何なのかという疑問がよくあります。

まず、それぞれの意味を表しますと、

・謹賀新年:謹んで(つつしんで)新年をお祝いいたします
・恭賀新年:恭しく(うやうやしく)新年をお祝いいたします

・謹んでの意味は「敬意を表して」「かしこまって」
・恭しくの意味は「相手を敬う」「礼を尽くす」

 

それぞれこのような意味がありますので、どちらもとても丁寧な言葉です。

ですので、意味としてはどちらも相手を敬う気持ちが込められていますので、大きな違いはなく目上の人にふさわしい賀詞になります。

スポンサードリンク

謹賀新年を使った例文

では、謹賀新年を使った年賀状の例文を用意しましたので、参考にしてください。

(上司宛)謹賀新年を使った例文

 

こちらは会社の上司に宛てた年賀状です。

 

謹賀新年の読み方や漢字の意味まとめ

この記事では「謹賀新年」の読み方や漢字の意味、目上の人にふさわしい使い方について説明しました。

新年の挨拶は、相手の立場や関係によって使い分けることが大切です。

謹賀新年は、上司や取引先に使える賀詞ですので、特に心配するような事はないです。迎春や賀正などの賀詞は友人や気心の知れた知人などに使うようにしましょう。

また、明けましておめでとうございますなど賀詞の重複にも気を付けてくださいね。

この記事が、新年の挨拶の参考になれば幸いです。

友達には気楽に送れる年賀状も、会社の上司や取引先相手、親戚に送る時に年賀状の書き方で悩んだりしてないですか?そんな方のために、年賀状の書き方や例文を別のページで相手別でまとめています。

そして年賀状の出す時期やマナーなど、失礼のないように送るための記事も用意しましたので、年賀状で分からないことがあったら、こちらのページを参考にしてください。

>>年賀状の書き方や文例と時期などのマナーについて

 

スポンサードリンク