時候の挨拶5月中旬の例文と書き出しや結び!若葉の頃に

2019年3月26日

時候の挨拶5月中旬

5月も時期によって気候や自然などの変化が見られます。

そんな5月中旬に使える時候の挨拶にはどんな言葉があるのか。

「~の候」といった形の漢語調の時候の挨拶は知っている方も多いでしょう。

一方で和文調の柔らかい言い回しもあり、季節の動植物の様子を取り入れ手紙の書き出しと結びで使っても礼儀正しい挨拶になります。

立夏を迎えて暦の上では夏となり、暖かい日を迎え過ごしやすくなっています。母の日などもありゴールデンウィークが終わってもいろんなイベントがやってくる時期ですね。

今回は5月中旬の時候の挨拶について例文とともに解説していきます。

スポンサードリンク

5月中旬で使う漢語調の時候の挨拶

漢語調の時候の挨拶を使うことで、礼儀正しくかしこまった挨拶になります。

手紙を送る相手が年配の方やビジネスの場面などで使いやすい言葉です。

 

5月中旬の暦は立夏の時期

立夏の候、若葉の候、青葉の候、新緑の候、薫風の候

立夏:5月5日頃~5月21日頃の前日まで

*「~のみぎり」「~の折」という表現を用いることも可能

5月中旬は立夏を迎え、暦の上では夏になります。まだまだ夏という気候ではありませんが少しずつ暖かくなってくる時期ですね。

また、ゴールデンウィークも過ぎ沖縄ではそろそろ梅雨の季節となる頃でもあります。

スポンサードリンク

時候の挨拶5月中旬の例文「漢語調」

拝啓 青葉の候、お忙しい毎日をお過ごしのことと存じます。

<本文>

すごしやすい季節ですが、ご自愛専一にお過ごしください。 敬具

「拝啓ー敬具」といった「頭語と結語の組合せ」について、個人間のやり取りやビジネス、女性特有の言い回しなど、シーンに合った使い方やマナーがあります。

詳しくはこちらの

頭語と結語の組み合わせ一覧!読み方や意味などを文例と学ぼう!

頭語と結語の関係についてまとめた記事を用意してますので、ぜひ参考にしてください。

 

5月中旬で使う和文調の時候の挨拶

和文調の時候の挨拶では、気軽な感じでお手紙を出す相手に使われることも多いです。

ですので、改まった手紙と親しい相手への手紙で書き出しや結びの言葉にも違いがあるので、手紙の種類によってアレンジしてください。

 

時候の挨拶5月中旬の書き出しの言葉

  • 桜に変わってツツジが見ごろとなり季節です。
  • 初夏のすがすがしさが肌に心地よい季節です。そちらはいかがですか。
  • 若葉が目に染みるころとなりました。
  • 行く春を惜しみつつ、新緑に目を奪われる季節。皆様お元気ですか。
  • 鮮やかなバラが華やかに咲く季節、皆様お元気ですか。
  • 立夏が過ぎたとはいえ、肌寒い日が続いております。お風邪などお召しになられていませんか。
  • 行く春が惜しまれる今日このごろでございます。お変わりございませんか。
  • 若葉が目にまぶしい季節となりました。ご機嫌いかがですか。
  • 若葉の緑が目に染みる好季節、どこかお出かけになられましたか。
  • 爽やかな五月晴れが続きますが、皆様いかがお過ごしですか。
  • 暑からず寒からずの季節で、一年で一番すごしやすい時期ですね。
  • ゴールデンウィークでリフレッシュされましたか。
  • 5月の好天が続く昨今です。お元気でいらっしゃいますか。
  • そろそろ新天地にも慣れ始め、こちらの初夏を楽しむ余裕も出てきました。
  • みどり生える季節ですが、連休の疲れなどはありませんか。
  • 暦上は立夏を迎え夏ですが、まだまだ春を感じる日が続きますね。

 

スポンサードリンク

時候の挨拶5月中旬の結びの言葉

  • 新緑のようにすがすがしいお気持ちでお過ごしください。
  • 例年になく天候不順が続いております。くれぐれもお体にはお気を付けください。
  • 新茶をいただきながら一筆とった次第です。
  • どうかお健やかに新緑の季節を満喫なさってください。
  • この爽やかな季節に、身も心もしっかり休めたいものですね。
  • 立夏が過ぎたとはいえ肌寒い季節が続いております。御身おいといくださいませ。
  • 連休明けで仕事もお忙しいでしょうが、くれぐれもご自愛専一に。
  • 新茶をいただきましたので、ぜひお立ち寄りください。
  • 活動的になる季節の到来ですが、お互い楽しみましょう。
  • すがすがしい若葉の季節、ますますのご活躍をお祈りいたします。

 

時候の挨拶5月中旬の例文「和文調」

若葉が目にまぶしい季節となりました。ご機嫌いかがですか。平素は多大なご高配をいただき、厚く感謝いたします。

<本文>

活動的になる季節の到来ですが、お互い楽しみましょう。
まずはとり急ぎお知らせいたします。

他の月の時候の挨拶について知りたい方は、こちらのページからチェックしてください!

【月別】時候の挨拶の種類や書き方

時候の挨拶5月上旬の例文と書き出しや結び!

時候の挨拶5月下旬の例文と書き出しや結び!

 

スポンサードリンク

5月の風物詩

5月の動植物などの様子や風物詩を冒頭や結び、本文中に盛り込むことで季節感が生まれます。

メーデー、八十八夜、茶摘み、田植え、ゴールデンウィーク、こどもの日、端午の節句、立夏、こいのぼり、兜、柏餅、しょうぶ湯、粽、母の日、博多どんたく、、衣替え、五月晴れ、走り梅雨、春風、燕、かっこう、ホトトギス、若葉、新緑、シャクナゲ、たけのこ、そらまめ、アスパラガス、牡丹、藤、バラ、あやめ、カーネーション、つつじ、すずらん、

これらの言葉を使って、5月の季節が現れるような手紙を作ってみましょう!

時候の挨拶を含めた手紙の作り方については、こちらを参考にしてください。

>>手紙の構成に必要な項目は?改まった形は縦書き!

 

スポンサードリンク