時候の挨拶5月上旬の例文と書き出しや結び!立夏から夏の訪れへ

2019年3月26日

時候の挨拶5月上旬

5月も時期によって気候や自然などの変化が見られます。

そんな5月上旬に使える時候の挨拶にはどんな言葉があるのか。

「~の候」といった形の漢語調の時候の挨拶は知っている方も多いでしょう。

一方で、和文調の柔らかい言い回しもあり、季節の動植物の様子を取り入れ手紙の書き出しと結びで使っても礼儀正しい挨拶になります。

この時期はすっかり暖かくなっていると思いますが、立夏を迎えて暦の上で放つという時期になるんですね。

今回は5月上旬の時候の挨拶について例文とともに解説していきます。

スポンサードリンク

5月上旬で使う漢語調の時候の挨拶

漢語調の時候の挨拶を使うことで、礼儀正しくかしこまった挨拶になります。

手紙を送る相手が年配の方やビジネスの場面などで使いやすい言葉です。

 

5月上旬の暦は穀雨や立夏の時期

晩春の候、新緑の候、緑風の候、惜春の候、残春の候、穀雨の候

穀雨:4月20日頃~5月5日頃の前日まで

立夏の候、若葉の候、青葉の候、新緑の候、薫風の候

立夏:5月5日頃~5月21日頃の前日まで

*「~のみぎり」「~の折」という表現を用いることも可能

5月の上旬では立夏を迎え、暦の上ではここから夏になります。

感覚的には春真っ盛りで、行事的にはゴールデンウィークやこどもの日を迎え楽しい日が続きそうな時期でもありますね。

 

スポンサードリンク

時候の挨拶5月上旬の例文「漢語調」

拝啓 立夏の候、ご清栄のこととお喜び申し上げます。常々何かとお世話になり心より感謝申し上げます。

<本文>

ますますのご活躍をお祈り申し上げます。 敬具

「拝啓ー敬具」といった「頭語と結語の組合せ」について、個人間のやり取りやビジネス、女性特有の言い回しなど、シーンに合った使い方やマナーがあります。

詳しくはこちらの

頭語と結語の組み合わせ一覧!読み方や意味などを文例と学ぼう!

頭語と結語の関係についてまとめた記事を用意してますので、ぜひ参考にしてください。

 

5月上旬で使う和文調の時候の挨拶

和文調の時候の挨拶では、気軽な感じでお手紙を出す相手に使われることも多いです。

ですので、改まった手紙と親しい相手への手紙で書き出しや結びの言葉にも違いがあるので、手紙の種類によってアレンジしてください。

 

時候の挨拶5月上旬の書き出しの言葉

  • 風薫る爽やかな季節、ご機嫌麗しくお暮らしのことと存じます。
  • 風薫る季節となりました。お変わりなくご活躍のことと存じます。
  • 目には青葉、山ホトトギス、初カツオの句通り、大変良い季節です。
  • 例年になく天候不順な毎日でございます。いかがお過ごしですか。
  • 新生活も1ヶ月が過ぎ、少し落ち着きを取り戻したところでございます。
  • 雨上がりの若葉が、やさしい皐月の光にきらめくさまも美しいころです
  • 初節句を迎えられ、ご家族の皆さまにおいてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 八十八夜も過ぎ、誰もが活動的で意欲みなぎる季節となりました。
  • 風薫る五月、皆様お元気ですか。
  • 家に初めて鯉のぼりを飾ってみましたが、とても優雅に泳いでいます。
  • 五月晴れの空に、こいのぼりもよく泳いでいます。
  • 皆さま、ゴールデンウィークはのんびり過ごせましたか。
  • 今年は我が家もしょうぶ湯を飲みました。
  • 五月晴れの澄み切った青空を泳ぐ鯉のぼりが気持ちよさそうです。そちらはお元気ですか。

 

スポンサードリンク

時候の挨拶5月上旬の結びの言葉

  • 木の芽時は体調を崩しやすい季節と申します。ご自愛専一に。
  • すごしやすい季節ですが、油断なされませぬようお身体おいといください。
  • 連休の疲れなどでお身体をお崩しになられませぬよう。
  • 心地よい初夏の風に乗せて、まずは御礼まで。
  • 御地ではまだ冷え込む日もございましょう。お身体大切になさってください。
  • 爽やかな季節の反面、五月病などもあります。ゆっくりと心を休めれるようにしたいですね。
  • 連休の疲れが出ませんようにくれぐれもご留意ください。
  • 季節柄しょうぶ湯などでも立てて、体も心も休めましょう。
  • 連休の疲れが出やすいころですが、お互い休息して体をいたわりましょう。

 

時候の挨拶5月上旬の例文「和文調」

風薫る季節となりました。お変わりなくご活躍のことと存じます。平素は格別のご厚情を賜り、心よりお礼申し上げます。

<本文>

すごしやすい季節ですが、油断なされませぬようお身体おいといください。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします。

他の月の時候の挨拶について知りたい方は、こちらのページからチェックしてください!

【月別】時候の挨拶の種類や書き方

時候の挨拶5月中旬の例文と書き出しや結び!

時候の挨拶5月下旬の例文と書き出しや結び!

 

スポンサードリンク

5月の風物詩

5月の動植物などの様子や風物詩を冒頭や結び、本文中に盛り込むことで季節感が生まれます。

メーデー、八十八夜、茶摘み、田植え、ゴールデンウィーク、こどもの日、端午の節句、立夏、こいのぼり、兜、柏餅、しょうぶ湯、粽、母の日、博多どんたく、、衣替え、五月晴れ、走り梅雨、春風、燕、かっこう、ホトトギス、若葉、新緑、シャクナゲ、たけのこ、そらまめ、アスパラガス、牡丹、藤、バラ、あやめ、カーネーション、つつじ、すずらん、

これらの言葉を使って、5月の季節が現れるような手紙を作ってみましょう!

時候の挨拶を含めた手紙の作り方については、こちらを参考にしてください。

>>手紙の構成に必要な項目は?改まった形は縦書き!

 

スポンサードリンク