時候の挨拶11月中旬の例文と書き出しや結び!立冬を迎えて

2019年3月26日

時候の挨拶11月中旬

11月も時期によって気候や自然などの変化が見られます。

そんな11月中旬に使える時候の挨拶にはどんな言葉があるのか。

「~の候」といった形の漢語調の時候の挨拶は知っている方も多いでしょう。

一方で和文調の柔らかい言い回しもあり、季節の動植物の様子を取り入れ手紙の書き出しと結びで使っても礼儀正しい挨拶になります。

立冬を迎え暦の上では冬となり、木々も葉を落とし木枯らしが吹くような寒さとなります。

そんな冬の到来も迎え入れられるような楽しい手紙を送りたいものですね。

今回は11月中旬の時候の挨拶について例文とともに解説していきます。

スポンサードリンク

11月中旬で使う漢語調の時候の挨拶

漢語調の時候の挨拶を使うことで、礼儀正しくかしこまった挨拶になります。

手紙を送る相手が年配の方やビジネスの場面などで使いやすい言葉です。

 

11月中旬の暦は立冬の時期

立冬の候、初霜の候、落葉の候、向寒の候、菊花の候、時雨の候

立冬(11月7日頃):11月7日頃~11月22日頃の前日まで

*「~のみぎり」「~の折」という表現を用いることも可能

立冬を迎え暦の上ではいよいよ冬になります。

11月中旬となると寒さも厳しさを増すころなので、時候の挨拶にも暖かい文面を届けたいものですね。

 

スポンサードリンク

時候の挨拶11月中旬の例文「漢語調」

拝啓 立冬の候、皆様、お変わりなくお過ごしのことと存じます。おかげさまでこちらは家族三人元気に過ごしております。

<本文>

寒さも日々厳しくなってまいりました。お風邪など召しませんよう、くれぐれもご自愛ください。 敬具

「拝啓ー敬具」といった「頭語と結語の組合せ」について、個人間のやり取りやビジネス、女性特有の言い回しなど、シーンに合った使い方やマナーがあります。

詳しくはこちらの

頭語と結語の組み合わせ一覧!読み方や意味などを文例と学ぼう!

頭語と結語の関係についてまとめた記事を用意してますので、ぜひ参考にしてください。

 

11月中旬で使う和文調の時候の挨拶

和文調の時候の挨拶では、気軽な感じでお手紙を出す相手に使われることも多いです。

ですので、改まった手紙と親しい相手への手紙で書き出しや結びの言葉にも違いがあるので、手紙の種類によってアレンジしてください。

 

時候の挨拶11月中旬の書き出しの言葉

  • 吐く息も白く漂うほどの寒い日が続きます。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
  • 落ち葉の季節となってまいりました。皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 久しぶりにの小春日和にふらっと遠出などしてみました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
  • 初霜の便りも聞かれる今日この頃、寒さも増してまいりました。皆様お健やかにお過ごしでいらっしゃいますか。
  • 落ち葉が舞い散る季節、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 去る秋をしみじみと偲ぶ深秋の頃と相成りました。ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 菊香る季節、お嬢様の七五三おめでとうございます。ご家族様お変わりなくお過ごしのことと存じます。
  • つるべ落としの秋のひと時はお酒を飲むのに絶好の季節です。
  • 暦の上ではもう立冬です。御地の様子はいかがですか。
  • 旬の食材も多く鍋料理がおいしい季節となりました。
  • 陽だまりの恋しい時節となりました。
  • 街路は落ち葉一色となりました。ご家族の皆様はお元気でいらっしゃいますか。
  • 例年になく不安定な秋ですが、体調など崩されていませんか。
  • 軒下に吊るされた干し柿と秋の夕日のコントラストが美しい風景でした。
  • 酉の市に出かけ熊手を手に取りました。皆様、お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。

 

スポンサードリンク

時候の挨拶11月中旬の結びの言葉

  • 向寒の折、風邪など引かれませんようくれぐれもご自愛ください。
  • 御地では初霜の便りも聞かれたとか。風邪など引かれませんようくれぐれもご自愛ください。
  • 時雨の頃を過ぎると寒さも一段と厳しくなります。どうかお身体にお気をつけくださいませ。
  • 初雪の便りも聞かれるほどの寒さとなりました。体調を崩されませんようお気をつけください。
  • 日を追うごとに寒さが厳しくなってまいります。お体お気を付けください。
  • 風が冷たく感じるこのごろ、冬支度も早めに健康には十分お気を付けください。
  • 暖かい鍋でも囲んでぜひ一杯やりたいものです。
  • めっきり冷え込むようになりました。くれぐれもご自愛ください。
  • 芸術の秋と申します。また機会があれば一緒に展覧会にもお出かけしましょう。
  • 今年の秋は駆け足で通り過ぎるようです。季節の変わり目に体調など崩されませんように。
  • 秋も深まりいろいろなものがおいしくなってきました。おたがい食べすぎには注意しましょうね。

 

時候の挨拶11月中旬の例文「和文調」

拝啓 初霜の便りも聞かれる今日この頃、寒さも増してまいりました。皆様お健やかにお過ごしでいらっしゃいますか。

<本文>

日を追うごとに寒さが厳しくなってまいります。お体お気を付けください。

敬具

他の月の時候の挨拶について知りたい方は、こちらのページからチェックしてください!

【月別】時候の挨拶の種類や書き方

時候の挨拶11月上旬の例文と書き出しや結び!

時候の挨拶11月下旬の例文と書き出しや結び!

 

スポンサードリンク

11月の風物詩

11月の動植物などの様子や風物詩を冒頭や結び、本文中に盛り込むことで季節感が生まれます。

七五三、千歳あめ、芸術の秋、お宮参り、文化の日、文化祭、文化勲章授与式、酉の市、一の酉、二の酉、露天、熊手飾り、初霜、新そば、ミカン狩り、立冬、晩秋、木枯らし、暖房、こたつ、ストーブ、行楽の秋、読書の秋、スポーツの秋、落ち葉、小春日和、つるべ落とし、野菊、山茶花、鍋物、白菜、牡蠣、熱燗、タラ、太刀魚

これらの言葉を使って、11月の季節が現れるような手紙を作ってみましょう!

時候の挨拶を含めた手紙の作り方については、こちらを参考にしてください。

>>手紙の構成に必要な項目は?改まった形は縦書き!

 

スポンサードリンク