時候の挨拶7月中旬の例文と書き出しや結び!暑中見舞いの時期に
7月も時期によって気候や自然などの変化が見られます。
そんな7月中旬に使える時候の挨拶にはどんな言葉があるのか。
「~の候」といった形の漢語調の時候の挨拶は知っている方も多いでしょう。
一方で和文調の柔らかい言い回しもあり、季節の動植物の様子を取り入れ手紙の書き出しと結びで使っても礼儀正しい挨拶になります。
七夕と小暑の時期で、大暑までの期間に出す暑中見舞いが盛んになる季節です。
七夕では短冊や笹の葉など風情のあるものがたくさん登場しますね。
このような風物詩を時候の挨拶に交えて使うと、とても魅力的なお手紙が出来上がると思います。
今回は7月中旬の時候の挨拶について例文とともに解説していきます。
7月中旬で使う漢語調の時候の挨拶
漢語調の時候の挨拶を使うことで、礼儀正しくかしこまった挨拶になります。
手紙を送る相手が年配の方やビジネスの場面などで使いやすい言葉です。
7月中旬の暦は小暑の時期
仲夏の候、七夕の候、小暑の候、猛暑の候、盛夏の候、酷暑の候
小暑(7月7日頃):7月7日頃~7月23日頃の前日まで
*「~のみぎり」「~の折」という表現を用いることも可能
七夕と小暑はほぼ同じ時期で、小暑~大暑の期間を暑中と言い「暑中見舞い」の手紙となる期間です。
友人宛や会社の上司、ビジネスシーンなど相手別で例文など用意しているので、ぜひ参考にしてください。
かもめ~るなど暑中見舞いで使うふさわしい手紙が郵便局などでも販売されていますね。
また、海の日といった祝日もあり海開きも始まってくる頃で、本格的な夏がやってくる季節となっています。
時候の挨拶7月中旬の例文「漢語調」
拝啓 七夕の候、ご家族様お変わりなくお過ごしのことと存じます。いつもたくさんのお心尽くしいただき感謝いたしております。
<本文>
厳しい暑さが続きます。ご自愛専一にお過ごしください。 敬具
「拝啓ー敬具」といった「頭語と結語の組合せ」について、個人間のやり取りやビジネス、女性特有の言い回しなど、シーンに合った使い方やマナーがあります。
詳しくはこちらの
頭語と結語の組み合わせ一覧!読み方や意味などを文例と学ぼう!
頭語と結語の関係についてまとめた記事を用意してますので、ぜひ参考にしてください。
7月中旬で使う和文調の時候の挨拶
和文調の時候の挨拶では、気軽な感じでお手紙を出す相手に使われることも多いです。
ですので、改まった手紙と親しい相手への手紙で書き出しや結びの言葉にも違いがあるので、手紙の種類によってアレンジしてください。
時候の挨拶7月中旬の書き出しの言葉
- 梅雨ではうっとおしかった雨が恋しくなるような暑さがやってきました。
- 土用の丑の日ではウナギをいただきましたがそちらはいかがですか。
- 家の周りに打ち水をしましたところ、涼しい気分となりました。
- 七夕飾りが夏の中にも涼しさを感じさせてくれる今日この頃でございます。
- 今年の夏休みの計画は立てられましたか。
- 生ビールの美味しい季節がやってまいりました。
- セミの鳴き声が夏の暑さと相まって厳しい毎日です。
- 連日暑い日が続きますが、食欲など失っておりませんか。
- 今年の夏は冷夏と言われます。例年になく涼しい毎日が続きますね。
- 夏風邪が流行しているようです。皆様お元気でお過ごしでしょうか。
- 仕事終わりに冷えたビールが楽しみとなる季節となりました。
- 蝉の声にますます暑さを感じる季節となりました。
- 冷房を使いすぎの毎日ではございませんでしょうか。お体お気を付けください。
- 夏の夜は寝不足になりがちです。お体を大切に。
- 例年にない猛暑となっておりますが、お変わりありませんか。
時候の挨拶7月中旬の結びの言葉
- 文月にちなんで手紙をしたためました。夏風邪など引かれませんようくれぐれもご自愛ください。
- 暑中、お見舞い申し上げます。暑さ厳しき折ですが、ご清栄のこととお喜び申し上げます。
- 夏の風は質が悪いので、くれぐれも体調管理を大切に。
- 厳しい暑さが続きます。ご自愛専一にお過ごしください。
- 時節柄、土用の丑の日などでウナギを食べる時期ですね。皆様のますますのご健勝とご活躍を祈りあげます。
- しのぎがたい暑さではございますが、ご健勝にてご活躍くださいますようお祈り申し上げます。
- またタイミングが合えば一緒にビアホールなどでもご一緒しましょう。
- 今年は例年にない冷夏とのこと。風邪など引かれませんようお気をつけ下さい。
- 土用に入り耐えがたい暑さとなりました。猛暑に負けずますますのご活躍をお祈り申し上げます。
- 夏休みのご予定が空いていれば、ぜひこちらにもお立ち寄りください。
- 暑さに負けず、実りある夏休みをお過ごしください。
- 毎日の猛暑に体もこたえますが、どうかお身体にお気をつけくださいませ。
時候の挨拶7月中旬の例文「和文調」
暑中お見舞い申し上げます。
例年にない猛暑となっておりますが、お変わりありませんか。
こちらはおかげさまで暑い夏にも負けず元気にやっております。
毎日の猛暑に体もこたえますが、どうかお身体にお気をつけくださいませ。
平成〇年 盛夏
暑中見舞いの場合は「拝啓-敬具」といった頭語と結語は使いません。
これは「暑中お見舞い申し上げます」といった言葉自体が頭語の役割をはたしているためです。
他の月の時候の挨拶について知りたい方は、こちらのページからチェックしてください!
7月の風物詩
7月の動植物などの様子や風物詩を冒頭や結び、本文中に盛り込むことで季節感が生まれます。
盛夏、酷暑、大暑、夕立、雷、セミ、うなぎ、金魚、ほおずき、ひまわり、枝豆、山開き、川開き、海開き、プール、祇園祭、ほおずき市、夏休み、七夕、天の川、織姫、彦星、笹、願い事、短冊、笹飾り、お中元、暑中見舞い、海の日、ふみの日、盆踊り、花火、花火大会、日焼け、サンダル、浴衣、夏バテ、食欲不振、夏風邪、熱中症、熱帯夜、土用の丑、ウナギのかば焼き、そうめん、冷や麦、冷やし中華、すいか、トマト、かき氷、打ち水、日傘、風鈴、うちわ、扇子、ビール、朝顔、夕顔、ダリア、カンナ、はまゆう、クワガタ、カブトムシ、蚊
これらの言葉を使って、7月の季節が現れるような手紙を作ってみましょう!
時候の挨拶を含めた手紙の作り方については、こちらを参考にしてください。