時候の挨拶12月上旬の例文と書き出しや結び!師走を迎えて
12月も時期によって気候や自然などの変化が見られます。
そんな12月上旬に使える時候の挨拶にはどんな言葉があるのか。
「~の候」といった形の漢語調の時候の挨拶は知っている方も多いでしょう。
一方で和文調の柔らかい言い回しもあり、季節の動植物の様子を取り入れ書き出しと結びで使っても礼儀正しい挨拶になります。
師走に入り一年も残すところ1ヶ月を切ったところで、年末に向けて忙しい日が続くと思います。
暦の上では小雪、大雪の季節となり寒さが一段と増すころで、体調管理にも気を付けて欲しい時期です。
今回は12月上旬の時候の挨拶について例文とともに解説していきます。
もくじ
12月上旬で使う漢語調の時候の挨拶
漢語調の時候の挨拶を使うことで、礼儀正しくかしこまった挨拶になります。
手紙を送る相手が年配の方やビジネスの場面などで使いやすい言葉です。
12月上旬の暦は小雪や大雪の時期
小雪の候、向寒の候、夜寒の候、霜秋の候
小雪(11月22日頃):11月22日頃~12月7日頃の前日まで
師走の候、大雪の候、極月の候、霜寒の候
大雪(12月7日頃):12月7日頃~12月22日頃の前日まで
*「~のみぎり」「~の折」という表現を用いることも可能
12月上旬はもう一年残り1ヶ月を切った忙しい時期ですし、年末にはお歳暮を贈る際の手紙やお礼の手紙、年賀状の作成などで手紙に触れる機会も多くなります。
時候の挨拶も使う事が多くなるので、ぜひ活用してください。
時候の挨拶12月上旬の例文「漢語調」
拝啓 小雪の候、○○様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
このたび私どもの次男誕生に際しましては、お心のこもったお祝いをいただきまして、誠にありがとうございました。
<本文>
まずは書中にて御礼のご挨拶とさせていただきます。
敬具
「拝啓ー敬具」といった「頭語と結語の組合せ」について、個人間のやり取りやビジネス、女性特有の言い回しなど、シーンに合った使い方やマナーがあります。
詳しくはこちらの
頭語と結語の組み合わせ一覧!読み方や意味などを文例と学ぼう!
頭語と結語の関係についてまとめた記事を用意してますので、ぜひ参考にしてください。
12月上旬で使う和文調の時候の挨拶
和文調の時候の挨拶では、気軽な感じでお手紙を出す相手に使われることも多いです。
ですので、改まった手紙と親しい相手への手紙で書き出しや結びの言葉にも違いがあるので、手紙の種類によってアレンジしてください。
時候の挨拶12月上旬の書き出しの言葉
- 師走を迎え、何かとあわただしい日々をお過ごしのことと存じます。
- 早いもので今年のカレンダーもあと一枚になりました。お変わりなくお過ごしのことと存じます。
- 光陰矢の如しの言葉通り、早くも今年残り一か月を切りました。皆様お元気ですか。
- 夜などは底冷えする毎日ですが、皆様お健やかにお過ごしでいらっしゃいますか。
- 師走を迎え、ますますご活躍のことと存じます。
- 今日、初雪を目にしました。いよいよ冬も本番ですがお元気ですか。
- 師走の声を聞いたとたん、寒さが増した気分になる毎日です。
- 暦の上では小雪とのことで、これからますます寒くなっていきます。お変わりございませんか。
- 一段と寒さも厳しくなってきましたが、真冬のスッキリとした青空を見上げると心も晴れ渡るようです。
- 歳末ご多端の折、ますますご壮健でご活躍のことと拝察申し上げます。
- 寒さが身に染みる季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
- こちらにも初雪が降りましたが御地の様子はいかがでしょうか。
- 12月ともなると寒さがこたえますね。風邪などひいていませんか。
- 師走の月初めから街を歩く人々の風情に、せわしなさを感じる今日この頃です。
- 吹く風や水の冷たさが身に染みる今日この頃。皆様お健やかにお過ごしでいらっしゃいますか。
- 今年も残すところ1ヶ月となりました。皆様、お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。
- これから忘年会も多くなる師走を迎え、疲れなどは残っていませんか。
時候の挨拶12月上旬の結びの言葉
- 月の初めというのに何かとあわただしい師走です。くれぐれもお体に気を付けて。
- ますます寒さが厳しくなってきます。くれぐれもお体大切になさってください。
- 相変わらずの寒い毎日が続きます。風邪など引かれませんようお気をつけ下さい。
- 何かと多用な年末です。お互い体調には気を付けて頑張りましょう。
- 今年は暖冬と言われますが、どうか油断されぬようお体お気を付けください。
- 例年になくはやくから雪が積もっております。くれぐれも健康にはご留意ください。
- あわただしい師走の季節ですが、年内に一度お会いできることを楽しみにしております。
- 例年になく寒い冬が駆け足でやってくるようです。ご自愛専一にお過ごしください。
時候の挨拶12月上旬の例文「和文調」
拝啓 師走を迎え、何かとあわただしい日々をお過ごしのことと存じます。平素は格別のご指導を賜り、心よりお礼申し上げます。
<本文>
年末ご多忙の折、お風邪など召しませんよう、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
敬具
他の月の時候の挨拶について知りたい方は、こちらのページからチェックしてください!
12月の風物詩
12月の動植物などの様子や風物詩を冒頭や結び、本文中に盛り込むことで季節感が生まれます。
冬至、ゆず湯、冬将軍、師走、初冬、初氷、歳末、南天、ふぐ、寒ブリ、おでん、鍋物、大根、白菜、冬至かぼちゃ、かずのこ、みかん、りんご、新海苔、お歳暮、すす払い、大掃除、暖房、こたつ、インフルエンザ、冬休み、クリスマス、サンタクロース、トナカイ、ソリ、靴下、イルミネーション、クリスマスツリー、プレゼント、年賀状、大晦日、しめ飾り、おせち料理、年越しそば、除夜の鐘、餅つき、忘年会、年末ジャンボ宝くじ、紅白歌合戦、シクラメン、福寿草、葉牡丹、ひいらぎ、ビオラ、うさぎ、キタキツネ、白鳥
これらの言葉を使って、12月の季節が現れるような手紙を作ってみましょう!
時候の挨拶を含めた手紙の作り方については、こちらを参考にしてください。