時候の挨拶6月上旬の例文と書き出しや結び!梅雨入りの時期に
6月も時期によって気候や自然などの変化が見られます。
そんな6月上旬に使える時候の挨拶にはどんな言葉があるのか。
「~の候」といった形の漢語調の時候の挨拶は知っている方も多いでしょう。
一方で和文調の柔らかい言い回しもあり、季節の動植物の様子を取り入れ手紙の書き出しと結びで使っても礼儀正しい挨拶になります。
6月上旬だと本州も梅雨入りが始まるころですので、本格的な夏を前にうっとおしい雨模様が続く時期ですね。
今回は6月上旬の時候の挨拶について例文とともに解説していきます。
6月上旬で使う漢語調の時候の挨拶
漢語調の時候の挨拶を使うことで、礼儀正しくかしこまった挨拶になります。
手紙を送る相手が年配の方やビジネスの場面などで使いやすい言葉です。
6月上旬の暦は小満や芒種の時期
向暑の候、麦秋の候、初夏の候、万緑の候
小満(5月21日頃):5月21日頃~6月6日頃の前日まで
薄暑の候、入梅の候、芒種の候、長雨の候、紫陽花の候
芒種(6月6日頃):6月6日頃~6月21日頃の前日まで
*「~のみぎり」「~の折」という表現を用いることも可能
6月上旬には小満、芒種といった時期が重なりますが、沖縄ではこの季節を「小満芒種(すーまんぼうしゅ)」と言い、小満~芒種までの間に訪れる梅雨のことを意味しています。
本州でも梅雨の時期が始まるころですが、天候は不安定でうっとおしい日々が続きますね。
時候の挨拶6月上旬の例文「漢語調」
拝啓 向暑の候、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。いつもお心遣いをいただき心より御礼申し上げます。
<本文>
天候不順の日が続きますが、お体には十分お気をつけ下さい。 敬具
「拝啓ー敬具」といった「頭語と結語の組合せ」について、個人間のやり取りやビジネス、女性特有の言い回しなど、シーンに合った使い方やマナーがあります。
詳しくはこちらの
頭語と結語の組み合わせ一覧!読み方や意味などを文例と学ぼう!
頭語と結語の関係についてまとめた記事を用意してますので、ぜひ参考にしてください。
6月上旬で使う和文調の時候の挨拶
和文調の時候の挨拶では、気軽な感じでお手紙を出す相手に使われることも多いです。
ですので、改まった手紙と親しい相手への手紙で書き出しや結びの言葉にも違いがあるので、手紙の種類によってアレンジしてください。
時候の挨拶6月上旬の書き出しの言葉
- 道行く人の服装も軽やかで、初夏を感じる今日この頃です。
- 庭の紫陽花が色鮮やかに咲くのを心待ちにしていますが、貴家の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
- 梅雨に入りうっとおしい日が続きますが、皆様には晴れやかにお過ごしのことと存じます。
- 梅雨入りを控え気の重い毎日ですが、お元気でお過ごしでしょうか。
- こちらは協まさに梅雨入りですが、御地はいかがですか。
- 報道によれば入梅も間近のようです。お変わりございませんか。
- 長雨が続きますが、ご壮健でお過ごしのことと存じます。
- 梅雨入りを控え衣替えの準備を済ませたところです。
- 梅雨入りを前に初夏の汗ばむ陽気ですが、ますますご壮健でご活躍のことと拝察申し上げます。
- 雨の似合うアジサイの花が咲き始めるころ、梅雨入りを感じます。
- 田植えの時期を迎え、お忙しい事と存じます。
- 初夏の風が爽やかな季節となりました。
- 街で学生の真っ白な夏服を見かけ、初夏の始まりを感じました。
- 華やかな結婚式が行われていました。ジューンブライドの言葉通り結婚シーズンのようです。
- 梅雨入りの報道が気にかかる季節ですが、お変わりございませんか。
- 衣替えで冬物の整理はもうお済みになりましたか。
時候の挨拶6月上旬の結びの言葉
- 梅雨入り前ではありますが、気温は夏の模様です。くれぐれも体調管理にはお気遣いくださいませ。
- 暦の上ではすでに夏ですので、雨に負けず夏の楽しい予定でも立てておきたいですね。
- うっとおしい日々が続きますが、くれぐれもご自愛ください。
- 天候不順が続く毎日ですが、ご健康には十分ご留意くださいませ。
- 食中毒が流行っているようですので、十分にご注意してください。
- 軽やかになった服装に合わせて、気分もリフレッシュと行きたいですね。
- 梅雨入りのニュースが気になり所ですが、これからしっかりと準備していかないといけませんね。
時候の挨拶6月上旬の例文「和文調」
拝啓 梅雨に入りうっとおしい日が続きますが、皆様には晴れやかにお過ごしのことと存じます。平素は格別のご厚情を賜り、心よりお礼申し上げます。
<本文>
天候不順が続く毎日ですが、ご健康には十分ご留意くださいませ。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします。
敬具
他の月の時候の挨拶について知りたい方は、こちらのページからチェックしてください!
6月の風物詩
6月の動植物などの様子や風物詩を冒頭や結び、本文中に盛り込むことで季節感が生まれます。
衣替え、夏服、クールビズ、田植え、麦狩り、早乙女、カサ、長靴、カッパ、てるてる坊主、すだれ、鮎解禁、父の日、結婚式、ジューンブライド、ボーナス、そら豆、サクランボ、梅雨、入梅、梅雨空、空梅雨、長雨、蒸し暑さ、湿気、かび、食中毒、カタツムリ、アメンボ、ホトトギス、しゃこ、梅干し、さくらんぼ、あんず、ざくろ、びわ、カワセミ、カエル、蛍、さつき、あやめ、かきつばた、栗の花、紫陽花、芍薬、くちなし、アマリリス
これらの言葉を使って、6月の季節が現れるような手紙を作ってみましょう!
時候の挨拶を含めた手紙の作り方については、こちらを参考にしてください。