時候の挨拶12月下旬の例文と書き出しや結び!お歳暮のお礼状などに
12月も時期によって気候や自然などの変化が見られます。
そんな12月下旬に使える時候の挨拶にはどんな言葉があるのか。
「~の候」といった形の漢語調の時候の挨拶は知っている方も多いでしょう。
一方で和文調の柔らかい言い回しもあり、季節の動植物の様子を取り入れ書き出しと結びで使っても礼儀正しい挨拶になります。
年末の忙しい時期ですが、年賀状やお歳暮に対してのお礼の手紙をはじめ、一年の感謝の気持ちを伝えるような手紙のやり取りも頻繁に行われる時期だと思います。
今回は12月下旬の時候の挨拶について例文とともに解説していきます。
もくじ
12月下旬で使う漢語調の時候の挨拶
漢語調の時候の挨拶を使うことで、礼儀正しくかしこまった挨拶になります。
手紙を送る相手が年配の方やビジネスの場面などで使いやすい言葉です。
12月下旬の暦は大雪や冬至の時期
師走の候、大雪の候、極月の候、霜寒の候
大雪(12月7日頃):12月7日頃~12月22日頃の前日まで
初春の候、新春の候、迎春の候、歳末の候、冬至の候、歳晩の候
冬至(12月22日頃):12月22日頃~1月5日頃の前日まで
*「~のみぎり」「~の折」という表現を用いることも可能
12月下旬の年末を迎えいよいよ一年も終わりです。
冬至は「一年の中で最も昼が短く夜が長い日」という日で、ゆず湯や一陽来復などの風習もあります。
クリスマスや年末ジャンボ宝くじ、カウントダウンや紅白歌合戦、大掃除やお歳暮など、とにかくイベントや風物詩が多いですね。
そういった事をお手紙の中にも書きつつ、近況報告や感謝の気持ちを伝えることができればいいと思います。
時候の挨拶12月下旬の例文「漢語調」
拝啓 歳末の候、ご家族の皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご指導を賜り、心より御礼申し上げます。
このたびはご丁重なお歳暮の品を頂戴しまして、誠にありがとうございました。子供たちは大喜びで、豪華な食事を楽しませていただきました。
年末ご多忙の折、寒さも一段と厳しくなってまいりますので、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
まずはお礼のみにて、失礼いたします。 敬具
お歳暮(食品)のお礼をイメージした例文を用意しました。
「拝啓ー敬具」といった「頭語と結語の組合せ」について、個人間のやり取りやビジネス、女性特有の言い回しなど、シーンに合った使い方やマナーがあります。
詳しくはこちらの
頭語と結語の組み合わせ一覧!読み方や意味などを文例と学ぼう!
頭語と結語の関係についてまとめた記事を用意してますので、ぜひ参考にしてください。
12月下旬で使う和文調の時候の挨拶
和文調の時候の挨拶では、気軽な感じでお手紙を出す相手に使われることも多いです。
ですので、改まった手紙と親しい相手への手紙で書き出しや結びの言葉にも違いがあるので、手紙の種類によってアレンジしてください。
時候の挨拶12月下旬の書き出しの言葉
- 今年も残すところあとわずかとなりました。お忙しい毎日をお過ごしのことと存じます。
- 木枯らしの冷たさが身に染みる今日この頃、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
- 心落ち着かない年の瀬となりました。もう新年の準備はなされましたか。
- 年の瀬も迫り、何かと忙しい毎日と存じます。
- 何かとあわただしい年の暮れとなりました。お変わりなくご活躍のこと、お喜び申し上げます。
- お正月の準備はもうお済になられましたか。こちらはまだまだです。
- 年の瀬とともに寒波が襲来しておりますが、皆様お健やかにお過ごしでいらっしゃいますか。
- 今年も残すところ10日を切りました。師走の町にもあわただしさを感じるこのごろです。
- はや一年の締めくくりの時節となりました。お忙しい毎日をお過ごしのことと存じます。
- 年末ご多用の折からお忙しい毎日を過ごされていることと存じます。
- クリスマスが終わった途端街はすっかり年末ムードと変わりました。お加減いかがですか。
- 今年は例年にない暖冬でございます。ご家族様お変わりなくお過ごしのことと存じます。
- いよいよ年も押し迫り、せわしくなってまいりました。
- 今年も数えるほどとなりました。お元気で年末をお迎えのことと存じます。
- 皆様おそろいでお健やかな年の暮れをお迎えのことと存じます。
時候の挨拶12月下旬の結びの言葉
- 新しい年のさらなる活躍を心からお祈り申し上げます。
- 気ぜわしい毎日ですが、くれぐれもお体に気を付けて。
- 日が短く寒さも身に染みる時節です。どうかお身体にお気をつけくださいませ。
- 寒気いよいよ厳しい折から、体調を崩されませんようお気をつけください。
- 本年中はいろいろとお世話になりました。明年もどうかよろしくお願い申し上げます。
- 来年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 皆様おそろいで、良い年末と新年をお迎えになる事を祈っております。
- 師走のみぎり、ご家族そろって穏やかな新年をお迎えください。
- お忙しい時期ではありますが、お互いに無理はしないで良い新年を迎えましょう。
- 新春が皆様にとって素晴らしい一年になりますようお祈り申し上げます。
- ○○様にとって来年が素晴らしい一年であることを祈っております。
- お互いに来年は飛躍の年にしたいですね。
- 新しい年のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
時候の挨拶12月下旬の例文「和文調」
拝啓 年の瀬も迫ってまいりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
本日はご丁寧なお歳暮の品をいただきまして、誠にありがとうございました。ほんの心ばかりのご挨拶のつもりでしたが、かえって気を使わせてしまったようで申し訳なく思っております。
奥様にくれぐれもよろしくお伝えください。
寒気いよいよ厳しい折から、体調を崩されませんようお気をつけください。
敬具
お歳暮のお返しが届いたお礼の手紙の例文です。年末はこういったお手紙のやり取りが増えるかもしれませんね。
他の月の時候の挨拶について知りたい方は、こちらのページからチェックしてください!
12月の風物詩
12月の動植物などの様子や風物詩を冒頭や結び、本文中に盛り込むことで季節感が生まれます。
冬至、ゆず湯、冬将軍、師走、初冬、初氷、歳末、南天、ふぐ、寒ブリ、おでん、鍋物、大根、白菜、冬至かぼちゃ、かずのこ、みかん、りんご、新海苔、お歳暮、すす払い、大掃除、暖房、こたつ、インフルエンザ、冬休み、クリスマス、サンタクロース、トナカイ、ソリ、靴下、イルミネーション、クリスマスツリー、プレゼント、年賀状、大晦日、しめ飾り、おせち料理、年越しそば、除夜の鐘、餅つき、忘年会、年末ジャンボ宝くじ、紅白歌合戦、シクラメン、福寿草、葉牡丹、ひいらぎ、ビオラ、うさぎ、キタキツネ、白鳥
これらの言葉を使って、12月の季節が現れるような手紙を作ってみましょう!
時候の挨拶を含めた手紙の作り方については、こちらを参考にしてください。