寒中見舞いはがきはいつからいつまでに出すの?出し方のマナーとは
寒中見舞いはがきとは、寒さの厳しい季節に相手の健康や安否を気遣うためのあいさつ状です。
他にも身内に不幸があって喪中であったため年賀状を辞退したときに、相手にお詫びの返信ができるなど便利なお便りです。
そんな寒中見舞いはがきはいつからいつまでに出すのか?
この記事では、何日から出せるのかなどの具体的な日にちや、寒中見舞いの出し方のマナーをご紹介します。
寒中見舞いはがきはいつからいつまでに出すの?
新年を迎えたばかりのこの時期、年賀状を出したり受け取ったりすることが多いでしょう。
しかし、年賀状を出せなかった相手や喪中の方には、寒中見舞いはがきを送るのがマナーです。
寒中見舞いとは、寒さの厳しい季節に相手の健康や安否を気遣うためのあいさつ状です。
寒中見舞いは、松の内が明けてから立春までの間に出すのが一般的ですが、立春を過ぎても余寒見舞いとして出すことができます。
そんな寒中見舞いはいつからいつまでに出すものなのか?
では、具体的に何日から出せるのかというと、「松の内が1月7日」「立春が2月4日頃」となりますので、
「1月8日~2月3日頃まで」
この期間が寒中見舞いのハガキを出す時期になります。
寒中見舞いの意味と時期について
年賀状を出せる時期と、寒中見舞いの時期には次のような関係性があります。
1月5日頃:小寒
1月7日:松の内
1月20日頃:大寒
2月4日頃:立春
1月5日頃の小寒からは「寒(かん)の入り」とも言われ、非常に寒い時期を迎えることになります。
そして立春とは、ここから春を迎えるという意味がありますので、小寒~大寒~立春の間は「寒(かん)」の時期といわれます。
ですので、「寒中(かんちゅう)」のお見舞い状という事で寒中見舞いという表現がされるわけなんです。
松の内はまだ年賀状を出せる時期にありますので、この日が過ぎてから寒中見舞いの期間に変わるんですね。
寒中見舞いはがきの出し方のマナーとは
寒中見舞いの出し方についてもマナーがあります。
自分と相手が、どのような状況で、どんな意味で出すのかで内容が変わってくるのです。それによって書く文章にもマナーが必要になります。
というのも、寒中見舞いとは寒さの厳しい季節に相手の健康や安否を気遣うためのあいさつ状ですが、3つの便利な利用方法があります。
- 通常の寒中見舞いとして出す場合
- 自分が喪中で年賀状が出せなかった場合
- 相手が喪中で年賀状が出せなかった場合
寒中見舞いは喪中の場合であっても、新年のお祝い状などの意味ではなく、あくまで相手の健康や安否を気遣うためのあいさつ状ですので、ある意味年賀状の代役を担ってくれる便利なハガキです。
では、それぞれのパターンでどのような文章にすればいいのか、その分例と書き方のマナーをご紹介します。
通常の寒中見舞いとして出す文例
寒中お見舞い申し上げます
松飾りもとれ、普段どおりの生活が戻ってまいりました。
○○様におかれましては、ますますご活躍のこととお喜び申し上げます。
今年の寒さの本番はこれからとか。依然としてご多忙を極める毎日と存じますが、くれぐれもご自愛専一にお過ごしくださいますよう、心よりお祈り申し上げます。
令和〇年1月
通常の寒中見舞いの場合には、文章を書く上で特に気をつけなければいけないマナーはありません。
目上の方への言葉遣いや表現に気をつければ大丈夫です。
自分が喪中で年賀状が出せなかった文例
寒中お見舞い申し上げます
先日はごていねいなお年始状をいただきまして、誠にありがとうございます。 昨年十二月に祖母が急逝いたしましたため、年頭のご挨拶を遠慮させていただきました。
ご通知が遅れましたお詫びを申し上げますと同時に、例年と変わらぬご厚誼のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
寒さ厳しき折、どうかご自愛専一に。
令和〇年1月
これは自分が喪中で年賀状が出せず、喪中ハガキも送る余裕がなくて、相手から年賀状が届いたが返事できなかった場合の文例です。
相手から届いた年賀状のお礼と、出せなかった理由とお詫びについて触れています。
ここでは「年賀状」という言葉を「お年始状」と表現しています。
年賀状の「賀」はおめでたいといった意味が含まれますので、寒中見舞いであってもお祝いの意味のある言葉は避けるのがマナーです。
相手が喪中で年賀状が出せなかった文例
寒中お見舞い申し上げます
年始のご挨拶は喪中とのことと存じ遠慮させていただきましたが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
ご祖父様のお優しい語り口と柔和な笑顔を思い出し、お偲び申し上げております。
この冬は例年にない厳しい寒さとのこと、どうぞお体を大切になさってください。
令和〇年1月
相手が喪中であっても、寒中見舞いは季節の挨拶状であるため送っても大丈夫です。
年賀状のやり取りができなかった場合は、このように寒中見舞いを便利に活用しましょう。
寒中見舞いはがきを出すときの注意点
先ほど見ていただいたように、寒中見舞いは自分や相手が喪中の場合に、年賀状の代わりとして出すこともできます。
ただし、その場合には出す前に注意が必要です。
- 年賀のお祝いを連想させるようなデザインのハガキは選ばない。
- 喪中を強調するような蓮や胡蝶蘭、薄墨のハガキは選ばない。
ハガキの選び方にも気を付けておきましょう。
また、先ほど文例を紹介しましたが、年賀状や喪中はがきのように句読点の有無に気を付ける必要はありません。普通に使ってもらって大丈夫です。
寒中見舞いの出す時期まとめ
寒中見舞いはがきは、年賀状や喪中はがきの代わりになる場合もありますが、それだけではなく、寒い時期に相手の健康や近況を気遣う温かいあいさつです。
寒中見舞いはいつからいつまでに出すのか、出す時期や書き方、マナーを覚えておいて、大切な人に心のこもった寒中見舞いはがきを送りましょう。
寒中見舞いは冬のご機嫌伺として送るのはもちろん、松の内までに出せなかった年賀状の代わりや返礼、喪中の方への年頭のあいさつ代わりとしても送ることができる、便利なお便りです。
その寒中見舞いの出す時期や書き方、文例などを別のページでまとめていますので、寒中見舞いで分からないことがあったら、こちらのページを参考にしてください。