寒中見舞いの返事は喪中の場合も必要?文例と時期、マナーをチェック
寒中見舞いは、喪中の時に年賀状のやり取りができなかった際のカバーをしてくれる便利な季節の挨拶状です。
そんな寒中見舞いが喪中の時に送られてきたら返事は必要なのか?
そして、いつまでに返事すべきなのか?
送られてきた寒中見舞いの返事をしたい方のために、文例や書き方のマナーを解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
寒中見舞いの返事は喪中の場合も必要?
一般的にですが、寒中見舞いの返事は必ずしも必要ではありません。
しかし、相手に対して丁寧な対応をするのであれば、寒中見舞いを送ってくれた相手にお礼や近況の返事をしたいところです。
また、喪中の場合は年賀状のやり取りがなかったわけなので、寒中見舞いでその代わりをするのはとても良い事だと思います。
喪中の時に送られてきた寒中見舞いには、相手から気遣いの言葉なども添えられていると思います。
その気持ちに応えるためにも、返事は必要ではないとは言いつつも、お礼の返信はしておいた方が礼儀として正しいかなと思います。
寒中見舞いの返事はいつまで?
寒中見舞いの返事はいつまでか?
寒中見舞いの時期は1月8日~2月3日頃までですので、この期間内に返信するのが望ましいです。
ただ、相手からの寒中見舞いが2月に送られてきたりすると間に合わないので、次の「余寒見舞い」の期間中に送ることができれば大丈夫です。
それ以降になると、本格的に春が近づいてくるので、余寒見舞いの時期である「2月4日頃~2月下旬頃まで」
この時期を目安にしていただければと思います。
寒中見舞いの返事の文例
では、寒中見舞いの返事はどのような文面にすればいいのか、文例を紹介します。
寒中お見舞い申し上げます
毎日厳しい寒さが続いておりますが、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
先日はご丁寧なお見舞い状、ありがとうございます。
私ども家族一同、元気に過ごしております。また機会があれば、ランチでもご一緒しましょう。
寒さはこれから本番のようです。お体に気を付けてお過ごしください。
喪中の寒中見舞いの返事の文例
では、喪中の時に送られてきた寒中見舞いの返事の文例を紹介します。
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状をいただき、ありがとうございました。 昨年○月に母が他界しましたため、年末年始の挨拶を控えさせていただきました。
お知らせが送れ、たいへん申し訳ございません。
こちらは変わらず元気に過ごしています。
今年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
天候不順の折から、御身を大切にお過ごしください。
寒中見舞いの返事まとめ
寒中見舞いは、喪中の方とのやりとりにも重要な役割を果たします。
喪中の方に寒中見舞いを送る場合や、喪中の方から寒中見舞いを受け取った場合、返事をするかどうか、どのように書くかは相手の気持ちを考えて決めましょう。
寒中見舞いの時期やマナー、文例を参考にして、心温まる寒中見舞いのやりとりをしましょう。
寒中見舞いは冬のご機嫌伺として送るのはもちろん、松の内までに出せなかった年賀状の代わりや返礼、喪中の方への年頭のあいさつ代わりとしても送ることができる、便利なお便りです。
その寒中見舞いの出す時期や書き方、文例などを別のページでまとめていますので、寒中見舞いで分からないことがあったら、こちらのページを参考にしてください。