残暑見舞いの期間はいつからいつまで?出すタイミングが過ぎたら
残暑見舞いの期間はいつからいつまでなのか?
夏の暑さが残る季節に、相手の健康を気遣ったり近況を報告しあう残暑見舞いですが、期間を間違うと季節感に違和感を覚えたりマナーも疑われます。
そこで今回は、残暑見舞いの期間はいつからいつまでなのか、出すタイミングについてまとめました。
残暑見舞いはいつから出す
夏の暑さが残る時期に相手を気遣う手紙として出す残暑見舞いですが、いつから出すのか?
タイミングがよくわからない人も多いと思います。
残暑見舞いは一般的に立秋(8月7日頃)から出すことが決まっています。
関東と関西での違いなども言われていますが、今では立秋で統一された感があるし、間違いではないのでこの日を基準に考えましょう。
残暑とは?
「残暑」とは立秋を過ぎても残る暑さのことを言います。
立秋を過ぎると暦の上では秋となるため、「秋になってもまだ暑い季節が続きますが、お元気ですか?」といった意味合いを込めた季節の手紙が残暑見舞いなのですね。
暦の上で立秋~立冬までを「秋」と言いますが、立冬は11月3日頃なので、いつまでを残暑見舞いの期間としているのか?続けてみていきましょう。
残暑見舞いはいつまでに出す
残暑見舞いはいつまでに出すのか、期間について触れておく必要がありますが、こちらは一般的に8月末までと決まっています。
9月に入ってからだと区切りが悪く、暑さも和らいでくる頃なので8月末までに送るのがマナーです。
残暑について別の説
実際には8月など暑い日がまだまだ続くのですが、立秋からは「残暑」という扱いとなり残暑見舞いへと変わります。
8月末までに出すという事が基本ですが、白露(9月8日頃)までに出すという別の説もあります。
一方、気象用語としては、秋分(9月23日頃)までの間の暑さも「残暑」というようですが、 残暑が厳しくても残暑見舞いは8月末までに出しましょう。
暑中見舞いについても時期にいくつか説があるので、気になる方はこちら→【暑中見舞いの時期は?】も読んでみてください。
残暑見舞いの期間
残暑見舞いの期間をまとめると
立秋(8月7日頃)~8月末まで
白露までという説もありますが、8月いっぱいというのが区切りも良いですし、残暑見舞いは9月に入る前に出すように計画して出しましょう。
9月に入ってからでも遅くなりすぎない限り大丈夫だとは思いますが、もし出すタイミングを逃してしまった場合の対処法について、こちらのページでまとめています。
>>残暑見舞いを9月に出すのは失礼?出しそびれたらどうする?
暑中見舞いの返事など忘れていて、すっかり9月に入ってしまった時などの参考にしてください。
ハガキを出してから届くまでの日数
ハガキを出してから届くまでの日数ですが、東京都から沖縄県に出すとして、午後に郵便局に出しても翌々日に届きます。
ポストに出した場合は集荷の時間があるので変化する可能性があるため注意してください。
ですので、遅くとも8月末の3日前にはポストに投函しておきたいですね。
まとめ
残暑見舞いの期間はいつからいつまでなのか、出すタイミングについてまとめました。
期間のズレがあると、もらった相手も違和感を感じますしマナー違反となるので気を付けたいですね。
また、もらったお見舞い状に対して残暑見舞いで返すとき、返事はすぐに書くのがマナーですので覚えておきましょう。
そして実際に残暑見舞いを書くときにはどうすればいいのか、その書き方や例文はコチラで詳しくまとめています。
こちらもぜひ参考に、相手が元気になるような残暑見舞いを作ってみてください。