時候の挨拶2月下旬の例文と書き出しや結び!三寒四温の時期に
2月も時期によって気候や自然などの変化が見られます。
そんな2月下旬に使える時候の挨拶にはどんな言葉があるのか。
「~の候」といった形の漢語調の時候の挨拶は知っている方も多いでしょう。
一方で和文調の柔らかい言い回しもあり、季節の動植物の様子を取り入れ手紙の書き出しと結びで使っても礼儀正しい挨拶になります。
今回は2月下旬の時候の挨拶について例文とともに解説していきます。
2月下旬で使う漢語調の時候の挨拶
漢語調の時候の挨拶を使うことで、礼儀正しくかしこまった挨拶になります。
手紙を送る相手が年配の方やビジネスの場面などで使いやすい言葉です。
2月下旬の暦は雨水の時期
雨水の候、梅花の候、三寒四温の候、解氷の候、早春の候
雨水:2月19日頃~3月6日頃の前日まで
*「~のみぎり」「~の折」という表現を用いることも可能
雨水は「空から降る雪が雨に変わり、雪がとけて始める頃」を意味しています。雪解けの季節で徐々に温かくなってくる気候ですが、三寒四温とあるように気候が安定しない時期でもありますね。
時候の挨拶2月下旬の例文「漢語調」
拝啓 早春の候、ご家族の皆様におかれましては一段とご健勝のこととお喜び申し上げます。平素はたくさんのお心尽くしをいただき誠にありがとうございます。
<本文>
三寒四温の季節柄、お体を大切になさって下さい。 敬具
「拝啓ー敬具」といった「頭語と結語の組合せ」について、個人間のやり取りやビジネス、女性特有の言い回しなど、シーンに合った使い方やマナーがあります。
詳しくはこちらの
頭語と結語の組み合わせ一覧!読み方や意味などを文例と学ぼう!
頭語と結語の関係についてまとめた記事を用意してますので、ぜひ参考にしてください。
2月下旬で使う和文調の時候の挨拶
和文調の時候の挨拶では、気軽な感じでお手紙を出す相手に使われることも多いです。
ですので、改まった手紙と親しい相手への手紙で書き出しや結びの言葉にも違いがあるので、手紙の種類によってアレンジしてください。
時候の挨拶2月下旬の書き出しの言葉
- 東風が氷を解かすころとなりました。皆様にはつつがなくお過ごしでしょうか。
- 梅がほころび、吹く風にも春の香りが感じられる季節となりました。
- 梅の花もほころぶ春浅き季節ですが、お元気でいらっしゃいますか。
- 桃の節句も近づき、うららかな日差しが差し込む季節となりました。
- 日々の寒さの中にも、いくぶんか春の気配を感じるこのごろです。
- 梅に続きも桃も咲き始め、ようやく訪れる春をすぐそこに感じます。
- 日中はコートなしでも大丈夫なほどの陽気になってきました。
- 春一番が吹いたとのニュースですが、まだ寒い日が続きますね。
- 日差しも一日ごとに温かくなっている気がします。
時候の挨拶2月下旬の結びの言葉
- すごしやすい春の陽気になりましたら、久しぶりにお目にかかりたいものです。
- 春の訪れを楽しみにまずはお礼のみ。
- 春はもうすぐ。ご自愛専一に。
- 三寒四温の時節柄、お身体大切にお過ごしください。
- 三寒四温と申します。お身体大切になさってください。
- 季節の変わり目ですので、体調を崩されませんように。
2月下旬の時候の挨拶を使った例文
拝啓 桃の節句も近づき、うららかな日差しが差し込む季節となりましたがいかがお過ごしですか。
平素は主人が何かとお世話になり、厚く御礼申し上げます。
<本文>
春の訪れを楽しみにまずはお礼のみ。
敬具
他の月の時候の挨拶について知りたい方は、こちらのページからチェックしてください!
2月の時候の挨拶に使える風物詩
2月の動植物などの様子や風物詩を冒頭や結び、本文中に盛り込むことで季節感が生まれます。
節分、豆まき、恵方巻、バレンタインデー、チョコレート、札幌雪まつり、建国記念日、受験、合格発表、インフルエンザ、梅、推薦、クロッカス、ヒヤシンス、ふきのとう、鴬、白魚、ワカサギ、立春、寒の明け、余寒、鬼、柊、うるう年
これらの言葉を使って、2月の季節が現れるような手紙を作ってみましょう!
時候の挨拶を含めた手紙の作り方については、こちらを参考にしてください。